No alt
FOOD 食事

2024.04.10

米子の夜を支えて28年
レトロな居酒屋さん『庄屋』でしっぽり

その場所まで行って食べるからこそ、「うまいメシ」がある。地元で採れた食材や地産のお酒、郷土を感じさせる味付け。そんな地元ならではを味わえるローカルグルメ紀行。
今回は山陰地方の玄関口、鳥取県は米子市の居酒屋へ。さてさて、どんな料理に出会えるか……。

レトロな店構えに誘われて米子の夜を酔探訪

松江市出雲市のローカルスポットを回った島根県取材ツアーの際、諸々の都合で米子駅前に宿をとったOMUSUbeeスタッフたち。特に同地での取材予定はありませんでしたが、せっかくだったら米子でも美味しいもの食べようよ、と夜の駅前エリアをフラつく中、偶然見つけたこちらのお店、『米子の居酒屋 庄屋』さん。その昭和レトロな見た目と、看板にあった“米子の酔探訪”という文言にグッときて、惹き込まれるように探訪してみることに。

ピカピカの小洒落たお店より、ちょっとヤレた雰囲気のしっぽり系のお店が大好きな私たち。その点こちらは店構えの時点で期待大でしたが、中に入って確信しました。あ、ここ当たりだわ。
こそこそスマホで調べてみると、なんと創業28年。どおりで年季が入ってるわけです。とはいえ、掃除は隅々までしっかり行き届いてるし、壁には地元の(多分)スターたちのサインがズラリ。名店の条件が揃いまくってます。わくわく。

風情ある空間で味わう米子の名店『庄屋』の魅力

米子駅から徒歩3分の場所に佇む『庄屋』は、28年にわたり地元の人々に愛され続ける老舗居酒屋です。店内は、昭和レトロな雰囲気が漂い、木の温もりを感じる落ち着いた空間が広がっています。壁に飾られた多くのサインや写真は、ここが地元の常連客だけでなく、遠方から訪れる観光客にも親しまれている証。カウンター席では大将との会話を楽しみながら、テーブル席では仲間や家族とゆったりとした時間を過ごせます。居心地の良さと美味しい料理が揃う『庄屋』は、米子の夜を満喫するのにぴったりの一軒です。

まずは常連客もリピートするという看板メニューから

初めてのお店では、まず店員さんにオススメを聞くべき。で、頼んだのがこちら、国産牛ホルモンと国産牛すじを煮込んだ〈国産牛のもつ煮込み〉。なんでも常連さんのほとんどが注文する大人気メニューとのことで、期待に胸を膨らませいただきます。
……って、ウマっ(ウシだけど)!! これウマーっ(ウシだけど)!! 味付けは少しピリ辛だけど、まろやかな甘みもあって旨味も深くて、バランスが絶妙! そしてなにより、ぷりぷりジューシーなホルモンと、ホロホロ溶ける牛すじが絶品! 確かにこれは、何度も食べたくなるウマさです。ウシだけど。

珍しい深海魚から高級魚まで、日本海の恵みが集結!

さーて次は何を食べようか、とメニューを物色していると、見慣れないお料理を発見。その名も〈ばばちゃんの煮付け〉。ばばちゃん? 馬場ちゃん? はて。なんのことだかさっぱりですが、聞けば『ばばちゃん』とは正式名称『タナカゲンゲ』という深海魚で、鳥取県では東部を中心に食べられている地魚だとか。
ふーん深海魚ね。とググってみると、これがとってもブサグロちゃん! 目は正面についてるしヌメヌメしてるし……。と、一瞬にして食欲が減退しそうになりましたが、ほとばしる取材欲を押さえられずにオーダー。だけど実際食べてみるとあら不思議。あっさりしてるけどプルっプルで、その見た目からは想像もできないほどにお上品。なんだよ『ばばちゃん』、キミめちゃくちゃ美味しいヤツやん。見た目で判断してごめんなさい。

その後いくつかのおつまみを挟んだのちに運ばれてきたのは、本日のオススメとして手書きのメニューに書かれていた〈のどぐろ焼き〉。日本海に面する山陰地方の名物として、秋〜冬にかけて旬を迎える高級魚です。学生時代に食べた『のどぐろ』の衝撃的な美味しさが忘れられないというカメラマンたっての希望で、メインディッシュ的に注文しました。
お味はというと、知ってる人には説明不要。淡白でさっぱりしているのに、脂ノリノリでトロットロ! これだ〜!! と歓喜するカメラマンと奪い合うように身をほじくり回し、あっという間に平らげました。

のどぐろ・白いか・ばばちゃん…米子ならではの味覚

米子の海の幸を楽しむなら、『庄屋』は外せません。日本海の高級魚「のどぐろ」は、ほどよく脂がのった身が絶品で、シンプルな塩焼きが素材の旨味を最大限に引き出します。さらに、甘みの強い「白いか」は、刺身でいただくと歯ごたえがあり、噛むほどに旨味が広がります。そして、鳥取の隠れた名物「ばばちゃん(タナカゲンゲ)」は、プルプルとした独特の食感がクセになる一品。煮付けや唐揚げで楽しめるこの珍しい魚は、一度食べたら忘れられない味わいです。

豊富にそろった地元の日本酒に酔いしれる

絶品のお料理はもちろんですが、ここ『庄屋』さんは、日本酒の品揃えも自慢。せっかくなので地元のお酒が飲みたいということで、またしても店員さんのオススメをいただきました。
ひとつめは、米子市の蔵元『稲田本店』さんの〈純米吟醸 稲田姫〉。程よく辛口でキリッと淡麗な呑み口は、辛口好きな自分にぴったり! ちょっと危険なくらいのペースで飲んでしまいそうで、思わず自制するほどでした。
ふたつめは、鳥取市の『山根酒造場』さんの〈日置桜 伝承強力〉。こちらも基本は辛口で淡麗だけど、フルーティーな酸味もあって、とにかく爽やか。日本酒があまり得意でないというカメラマンも、最後まで飲み続けてしまう飲みやすさでした。

庄屋で飲み比べ!米子の地酒「稲田姫」「日置桜」

地酒の品揃えが豊富な『庄屋』では、米子の誇る名酒「稲田姫」と「日置桜」の飲み比べが楽しめます。「稲田姫」はフルーティーな香りと柔らかな口当たりが特徴で、魚料理との相性が抜群。一方、「日置桜」は力強い味わいの辛口で、焼き鳥やもつ煮込みとのマリアージュが最高です。どちらも米子の風土が生んだ美酒で、料理と合わせることでより一層美味しさが引き立ちます。『庄屋』で、米子ならではの地酒と郷土の味を心ゆくまで堪能してください。

米子駅から徒歩3分という好立地ながら、創業当時の佇まいそのままに、28年にわたり地元の酒好きたちに愛され続ける居酒屋『庄屋』。もちろんすべてのお料理を頼んだわけもありませんが、これだけは自信を持って言い切れます。
ここは、何を食べても美味しいお店。
赤ちょうちん系の飲み屋が好きな飲んべえさんには、ぜひ足を運んでもらいたい名店でした。また必ず!


米子の居酒屋 庄屋
住所:鳥取県米子市明治町140 米子駅前パーキングビル1F MAP
URL:https://yonagonoizakaya-shouya.com/


Credit
Photo_Shuhei Nomachi
Text & Edit_Satoshi Yamamoto


▼関連記事

SHARE

MORE

今週の

OMUSUbee

アイテム

特集

FEATURE

MORE

MORE

© HESTA LIFE ALL RIGHTS RESERVED.