No alt
ITEM 商品

2024.06.27

感謝の気持ちを込めて、日本の「お中元」

日本四季折々に合わせた歴史ある文化や、様々に発展してきた習慣やイベントなどに注目するシーズナルイベントコーナー。今回は感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」に注目してみます。

夏の時期に贈る「お中元」の意味とは?

日本の古き良き文化である「お中元」。日本の伝統的な贈り物の習慣で、主に夏の時期(7月初旬から8月中旬)に行われます。お中元の由来は中国の道教にあり、日本に伝わった後、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついて現在の形になりました。

日本では、江戸時代に商人たちの間でお中元の習慣が広まり、商人たちは日頃お世話になっている顧客や取引先に対して感謝の気持ちを示すために贈り物をするようになりました。これが一般庶民にも広まり、現在のように親戚や友人、近隣の人々にも贈り物をする習慣となったそうです。

その在り方も時代と共に徐々に変化してきました。東日本では7月上旬~15日に贈りますが、西日本では7月中旬~8月15日に贈るのが一般的といわれています。地域別で見ていくとさらに分類されます。贈り先が遠方の場合はこういった地域の習慣にも気をつけておきたいところ。

この機会に「お中元」背景やマナーを知り、伝統的文化を楽しみましょう。

「お中元」を贈る際のマナー

■金額

お中元の金額相場は、贈る相手との関係性によって変わってきます。

お中元の金額相場
※HESTA LIFEメディア編集部調べ

一般的に家族や親戚に贈る場合は、3,000円~5,000円くらいが目安です。友人や知人であれば、3,000円前後。ビジネス関係の付き合いではないため、贈られても負担にならない、価格が抑えめの品物を贈るケースが多いです。

一方、お世話になった上司や仕事関係の取引先の方などに贈る場合は、10,000円を上限に少し高めに予算を取る方が多いです。

■避けた方が良いアイテム

相手が不快に思うようなものを贈るのは当然ですが、語呂合わせや意味合いがよくないものを贈るのもマナー違反です。普段何気なくギフトとして贈っているものも含まれているかもしれないので注意してください。

お中元で避けた方が良いアイテム
※HESTA LIFEメディア編集部調べ

■のしの選び方、書き方

お中元の品物は、熨斗紙で包む必要があります。お中元に使う熨斗の選び方にも、決まりがあるので注意しましょう。

お中元は何度繰り返してもよいことのため、水引の形は何度もほどいて結び直すことのできる、蝶結びのものを選びます。慶事の贈り物なので、紅白の色の5本結びのものを使いましょう。

HESTA LIFEからお中元にオススメの商品をご紹介します!

香川県から涼をお届け!ファミリーにおすすめ◎
世界ジェラート大使 柴野大造氏監修のオリジナルジェラートセット

瀬戸内ジェラートMARE 詰め合わせ12個入り
> 瀬戸内ジェラートMARE 詰め合わせ12個入り 5,500円(税込)

定番だけではない!このフレーバーセットはここだけ。こだわりの素材を使用した可能な限り手作りで製造したジェラートです。

数々の世界大会でアジア人初の入賞を果たした柴野大造氏が監修した人気のジェラートショップ『瀬戸内ジェラートMARE』と大倉クラブ&ホテルズの共同企画によるジェラートセットです。

瀬戸内ジェラートMARE

乳化剤や保存料、着色料を一切使わず、フルーツや牛乳などの素材本来の味わいにこだわり、可能な限り手作りで製造しています。出来上がったジェラートはその場で急速凍結してお届けいたします。

出来立ての新鮮な風味を味わえますよ。

美味しいお肉は切り方が違う!グルメなあの人におすすめ◎
有名人がお忍びで通う焼肉屋さんの目利きが選んだ特選肉

くまもと黒毛和牛「和王」 各種 
> くまもと黒毛和牛「和王」 各種 10,000円〜15,000円 (税込)

清らかな水と空気、恵まれた自然環境で、丹精込めて育てられた「くまもと黒毛和牛」。その中でも、霜降りの柔らかい肉質と豊かな風味で高い評価を誇るプレミアム級のものが、くまもと黒毛和牛「和王」です。

最上級格付5等級と上位格付4等級を獲得した枝肉を持つ黒毛和牛です。厳選された飼料で育てられた生後月齢28カ月以上の牛で、12段階に分けられる霜降りの度合い(BMS)が6段階以上のものだけが、「和王」となります。

食事作りの負担軽減に!働くママ世代や高齢の方にもおすすめ◎
天然資源に頼らない養殖技術!簡単調理で栄養豊富な近大生まれマダイ

近大生まれマダイ
> 近大生まれマダイ各種 6,000円〜7,000円(税込)

「近大生まれマダイ 焼味四種食べ比べセット」は、塩焼き・照焼き・西京焼き・柚庵焼きの4種類の味付けの近大生まれマダイを、食べ比べて楽しむことができます。調理は非常に簡単で、凍ったままの商品を電子レンジで温めるだけ、もしくは沸騰したお湯に袋ごと入れて3〜4分程度温めるだけで、香ばしい焼き目の焼き魚が完成します。

近大生まれマダイ

近畿大学の養殖魚専門料理店の味を家庭でお楽しみ頂き、「安全・安心・美味しい」養殖魚の魅力を感じてください。

Credit
Text&Edit_Sachie (OMUSUbee編集部)


▼関連記事

SHARE

MORE

今週の

OMUSUbee

アイテム

特集

FEATURE

MORE

MORE

© HESTA LIFE ALL RIGHTS RESERVED.